精油の品質確認

ホーム > 精油の品質確認

成分分析表について

ケモタイプ精油の成分分析表の見方

正規輸入品のプラナロム精油には、品質確認に必要な成分分析表が添付されて、その記載数値は、一般的なデータではなく、あなたが手にした精油そのものの成分内容を示しています。(添付されている分析表は、厚生労働大臣登録の公的検査機関で下記の項目を分析して、合格基準に合格した事を示す品質確認になります。)

まず、ビンのラベルと分析表に記載された「ロットNo.」が一致していることを、ご確認ください。

添付の分析表の内容について

・酸価
精油の酸化を表す数値で、品質を検査しています。
・ケン化価
鉱物油や色素など、ラベル表示精油以外の混入物の存在をチェックしています。
・屈折率
光を当てると精油の種類により固有の屈折率を示す特性により、混入物が無いかを判断しています。
・比重
混入物や混合物がないかを、標準質量により判定する項目です。
・旋光度
特定の光を当てると精油の種類により固有の旋光を示す特性により、他の精油や化学物質の添加・希釈等の有無を判断しています。
・農薬
農薬が残留していないか、29種類の農薬についてチェックしています。
・酸化防止剤
一般に多く使用されている酸化防止剤としての安息香酸(パラベンなど)5種類を検査しています。
・芳香成分
精油を構成している香りの成分(揮発性の有機化合物)の含有率を示しています。各々の精油に特徴的な成分を含んでいるかを確認することができます。

精油の品質確認

弊社で扱っているプラナロム精油は、プラナロム商品の日本での正規輸入元である(株)健草医学舎が、輸入する全ての精油を、厚生労働大臣登録の公的機関で成分分析・農薬検査をして、合格基準に合った精油のみを輸入した正規輸入品で、商品には分析したデータの分析表が添付されているプラナロム精油を販売しています。

同じ種類の精油でも、その精油を採油する芳香植物の産地・標高・土壌や、収穫時期によっても成分内容が変化します。

精油に含まれる成分の種類、成分量によって作用や効果が変化しますので、アロマテラピーを有効に使用する際に、分析表の成分内容を見て、作用や効果を推定したり、また強い作用を持つ芳香成分を多く含む精油は、希釈する濃度を検討する為の参考資料にもなります。

国際的なオーガニック認定機関の認定や、BioのABマークが付いているものでも、厚生労働省登録の公的機関で精密な分析を行うと、農薬が検出される事が有るのが現状です。

また、精油メーカーの分析データーだけでは不十分と考え、厚生労働大臣登録の公的分析機関で、より厳格な精密な分析をする事が、信頼と安全の証として、全ての精油に分析表を添付しています。

この様な考え方から精油だけでなく、全てのハーブウォーターや植物油・キャリアオイルについても厚生労働大臣登録の公的分析機関で分析しています。

商品には下記の様な分析表が添付されています。

ケンソーハーブウォーターには微量の精油成分が含まれ、精油ともハーブティーとも違った特質により、穏やかな香りと作用が楽しめます。国産ハーブウォーターは自然環境豊かな土地で完全無農薬有機栽培により育てられたハーブを良質な地下水を源泉にした水を使用して蒸留しました。徹底した品質管理と衛生管理のもとに製造された最高水準の製品です。保存料・防腐剤を一切使用していませんので、10~20℃で保存して、開封後は3か月以内に使用して下さい。

商品には下記の様な分析表が添付されています。