ヒマラヤスギ
精油/エッセンシャルオイルの説明
プラナロムの精油を国内の公的機関で成分分析・残留農薬検査を行い、
品質基準を示す分析表を商品に添付しています。
品質基準を示す分析表を商品に添付しています。
精油概要
| 精油名 | ヒマラヤスギ / プラナロム精油 | |
|---|---|---|
| 学名 | Cedrus deodara | |
| 容量 | 10ml | |
| 香り | バルサム調の明るく暖かい甘い香り。憂鬱な気分を忘れさせてくれるでしょう。 | |
| 科名 | マツ科 | |
| 蒸留部位 | 木部 | |
| 主な産地 | インド、ネパール | |
| 蒸散速度 | ミドルノート(低) | |
| 香りの分類 | ハーバルな香り | ★★★ |
| バルサムな香り | ★★★★ | |
| 相性の良い精油 | ロックローズ、シダー、ユーカリ類、ペパーミント、ローズマリー類、ジュニパー、ラベンダー類、パチュリー | |
ヒマラヤスギ
マツ科ヒマラヤスギ属の常緑針葉樹の高木。原産地はヒマラヤ山脈西部からアフガニスタンの標高1500~3200mの地域。高さは50mほどで幹の直径は3mに達します。
樹冠は美しい端正な円錐形。水平な枝となだらかに垂れ下がった小枝が地面にあり、下枝はほとんど地面に達しています。灰黒色の樹皮が縦あるいは網目状に細かく割れています。
木には芳香があり、香料として用いられます。精油は防虫のために馬・牛・ラクダの足に使われたり、カビを防ぐ効果も期待されています。また、樹皮と幹には収れん作用もあります。
「精油に含まれる主な成分は」セスキテルペン炭化水素類
β-ヒマカレン 25~45%
α-ヒマカレン 10~20%
γ-ヒマカレン 5~15%
セスキテルペンアルコール類
ヒマカロール tr.~15%
ケトン類 5~15%
( プラナロム精油の分析例 )
0120-221-731